2014年09月26日
バス
私は移動の足としては断然バス派です。
なんか電車よりのんびりしてるし、
改札でギスギスしてる人も少ないし。
たまに運転の荒さに閉口する時もあるけど、
水平移動出来るのが魅力かな。
今日も東急バスに乗りました。
子どもみたいですが、独りで乗る際は空いていたら
必ず一番景色のよく見える一番左前に乗ります。
桜新町の並木を抜ける景色は最高でした(^o^)
なんか電車よりのんびりしてるし、
改札でギスギスしてる人も少ないし。
たまに運転の荒さに閉口する時もあるけど、
水平移動出来るのが魅力かな。
今日も東急バスに乗りました。
子どもみたいですが、独りで乗る際は空いていたら
必ず一番景色のよく見える一番左前に乗ります。
桜新町の並木を抜ける景色は最高でした(^o^)
2014年09月23日
2014年09月15日
渡月橋
昨日は秋晴れの気持ちよい1日でしたね。
松尾~嵐山までテクテクあるいて、小旅行気分を満喫しました。
もともと梅津あたりの出身なので、ここらはよく遊びに来ました。
水の近くがすきなのは、ここにルーツがあるかもしれません。


松尾~嵐山までテクテクあるいて、小旅行気分を満喫しました。
もともと梅津あたりの出身なので、ここらはよく遊びに来ました。
水の近くがすきなのは、ここにルーツがあるかもしれません。


2014年09月07日
QPS
以前にも触れたかもしれないですが、
私の尊敬する方の1人に小宮一慶さんというコンサルタントの方がおられます。
その方の著書で、よい仕事とは
Q:クオリティ
P:プライス
S:サービス
のバランスがよく取れている、という部分があります。
最近、ちょっと事情があり積極的にある洋食カテゴリの飲食店を
食べて回っているのですが、実際ほとんどがバランスがとれていないように感じます。
そして、それはそのまま自身の事業にも反省を促してくれます。
直近で見た残念な出来事は、
・忙しいのかスタッフが笑顔で迎えてくれない。
→出直した方がよかったのかな?と感じます。
・メニューの説明が不十分。
→こちらはもちろん素人なのだから、横文字だけではイメージつきません。
説明を頼むと、「それは難しい。」と驚きの答えが返ってきました。
説明が難しいなら、ビジュアルなどで「伝える努力」をした方がよいと思います。
・スタッフのコミュニケーション力が低い。
→声(返事)が小さい、器をドンと置く。基本的なレベルの接客研修が出来ていないと思われます。
・感想を聞かない。
→「お口に合いましたか?」の一言は心地よいものです。
誰もが気になっているであろうポイントを、フィードバックしてあげようと思います。
・開店前に外にお客様がいるのに声をかけない。
→「もしよかったら少し早いですがどうぞ」などの気配りがあれば、もっと気持ちよいのに。
明らかに見えているのに、無視されては私なら違う店に行きたくなります。
などなど。
さらにわかってきたことは、自分自身はPよりもS&Qを重視しているので、
お店の作りがおしゃれであろうがそこはプラスにはなりません。
口コミサイトの評判も、鵜呑みにできないと思いました。
現に上記のことは、すべて人気店での出来事です。
そして、ほとんどの場合簡単で基本的なことが出来ていない。
「出来るだけお客様の立場で」を源泉に、弊社ももっともっと精進です。
私の尊敬する方の1人に小宮一慶さんというコンサルタントの方がおられます。
その方の著書で、よい仕事とは
Q:クオリティ
P:プライス
S:サービス
のバランスがよく取れている、という部分があります。
最近、ちょっと事情があり積極的にある洋食カテゴリの飲食店を
食べて回っているのですが、実際ほとんどがバランスがとれていないように感じます。
そして、それはそのまま自身の事業にも反省を促してくれます。
直近で見た残念な出来事は、
・忙しいのかスタッフが笑顔で迎えてくれない。
→出直した方がよかったのかな?と感じます。
・メニューの説明が不十分。
→こちらはもちろん素人なのだから、横文字だけではイメージつきません。
説明を頼むと、「それは難しい。」と驚きの答えが返ってきました。
説明が難しいなら、ビジュアルなどで「伝える努力」をした方がよいと思います。
・スタッフのコミュニケーション力が低い。
→声(返事)が小さい、器をドンと置く。基本的なレベルの接客研修が出来ていないと思われます。
・感想を聞かない。
→「お口に合いましたか?」の一言は心地よいものです。
誰もが気になっているであろうポイントを、フィードバックしてあげようと思います。
・開店前に外にお客様がいるのに声をかけない。
→「もしよかったら少し早いですがどうぞ」などの気配りがあれば、もっと気持ちよいのに。
明らかに見えているのに、無視されては私なら違う店に行きたくなります。
などなど。
さらにわかってきたことは、自分自身はPよりもS&Qを重視しているので、
お店の作りがおしゃれであろうがそこはプラスにはなりません。
口コミサイトの評判も、鵜呑みにできないと思いました。
現に上記のことは、すべて人気店での出来事です。
そして、ほとんどの場合簡単で基本的なことが出来ていない。
「出来るだけお客様の立場で」を源泉に、弊社ももっともっと精進です。