明るいカイシャの作り方
採用代行・就職支援講座の株式会社コミューン 代表取締役 濱中倫秀のブログ
2018年01月11日
若者言葉
いきなりですが、
「若者言葉」は本当にだめなのでしょうか?
短縮しているものやディフォルメすることなく、
ちゃんとした固有名詞を使おうという事自体は悪くないと思います。
私も若いころは「ちゃんと話せ」とよく言われました。
それより、個人的にはもっと気になるのが
チャットやラインで若い世代の人たちとやり取りしている際に
本間に(本当に)
を普通に使っている人が多いのが気になります。
誤変換かと思ったら、ずっと使っているからこれはガチですね。
見かけたら「違うよ」と伝えていきたいと思います。
私もしょっちゅう間違うので、そこはフィフティフィフティに!
■
そしてもっと気になるのが、何かと
そうですね
を使う人も増えました。なんか引っ掛かります。
使うシチュエーションでない場合に使われるからでしょうか?
*メールでの例
濱:講義でわからないことがあれば、気軽に聞いてください。
ある学生:そうですね また質問に行った際は宜しくお願いします。
・・・う~ん
ここで「そうですね」はおかしくないですか?何の同意なのでしょう?
*チャットでの例
濱:長年商売をやってきたけど、〇〇するのに10年かかりました。
ある学生:そうですね これから意識したいと思います。
・・・う~ん
これもなんか違う気がします。軽い?
違和感を感じる私が変なのかもしれませんが、
日本語は実に難しいです。そして奥深いもの。
人のふり見て我がふり直せ。
誰もが取りやすい言葉のボールを、投げ続けられるよう精進します。
「若者言葉」は本当にだめなのでしょうか?
短縮しているものやディフォルメすることなく、
ちゃんとした固有名詞を使おうという事自体は悪くないと思います。
私も若いころは「ちゃんと話せ」とよく言われました。
それより、個人的にはもっと気になるのが
チャットやラインで若い世代の人たちとやり取りしている際に
本間に(本当に)
を普通に使っている人が多いのが気になります。
誤変換かと思ったら、ずっと使っているからこれはガチですね。
見かけたら「違うよ」と伝えていきたいと思います。
私もしょっちゅう間違うので、そこはフィフティフィフティに!
■
そしてもっと気になるのが、何かと
そうですね
を使う人も増えました。なんか引っ掛かります。
使うシチュエーションでない場合に使われるからでしょうか?
*メールでの例
濱:講義でわからないことがあれば、気軽に聞いてください。
ある学生:そうですね また質問に行った際は宜しくお願いします。
・・・う~ん
ここで「そうですね」はおかしくないですか?何の同意なのでしょう?
*チャットでの例
濱:長年商売をやってきたけど、〇〇するのに10年かかりました。
ある学生:そうですね これから意識したいと思います。
・・・う~ん
これもなんか違う気がします。軽い?
違和感を感じる私が変なのかもしれませんが、
日本語は実に難しいです。そして奥深いもの。
人のふり見て我がふり直せ。
誰もが取りやすい言葉のボールを、投げ続けられるよう精進します。
2018年01月06日
謹賀新年
明けましておめでとうございます!
昨年の年末は仙台で大学ラグビー部の
京都で中高の同窓会でした。
時間が流れて、見た目は変わって?ても
中身は同じ。というかより中身が外に出るように思います。
あまりいい子とは言えなかった中高時代なので、
みなさんへの奉仕の気持ちで幹事役をしております。
■
話変わって、初詣にはもう行かれましたか?
神社大好きの私は、毎年決まったところ以外にもいろいろ行きます。
今年は京都が発祥とされる七福神のまつられている7つの寺社に
行くことにしました。これを「都七福神めぐり」と呼ぶらしいです。
詳しくはこちら
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/sichifukujin.php
まず最初に行った松ヶ崎(大黒天)で色紙を買ってスタート。
御朱印はとても美しく、スタンプラリー気分で集めたくなります。
(下記はhttp://www.asahi-net.or.jp/から拝借)
現在赤山禅院(寿老人)と併せて2つ。あと5つ!
なんとか1月中にコンプリートしたいと思います。
みなさん今年もお元気で!!
昨年の年末は仙台で大学ラグビー部の
京都で中高の同窓会でした。
時間が流れて、見た目は変わって?ても
中身は同じ。というかより中身が外に出るように思います。
あまりいい子とは言えなかった中高時代なので、
みなさんへの奉仕の気持ちで幹事役をしております。
■
話変わって、初詣にはもう行かれましたか?
神社大好きの私は、毎年決まったところ以外にもいろいろ行きます。
今年は京都が発祥とされる七福神のまつられている7つの寺社に
行くことにしました。これを「都七福神めぐり」と呼ぶらしいです。
詳しくはこちら
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/sichifukujin.php
まず最初に行った松ヶ崎(大黒天)で色紙を買ってスタート。
御朱印はとても美しく、スタンプラリー気分で集めたくなります。
(下記はhttp://www.asahi-net.or.jp/から拝借)
現在赤山禅院(寿老人)と併せて2つ。あと5つ!
なんとか1月中にコンプリートしたいと思います。
みなさん今年もお元気で!!
